2025-04-28 8期生(2024卒)の研究テーマ ・動詞的・名詞的生きがいが幸福感に与える影響(相山) ・摂食障害とストレスコーピングに関する研究(池田) ・性別による主観的幸福感の違いに関する研究(板本・一之瀬) ・ストレス源としてのマウンティングとその対処行動(近藤...
2024-04-12 7期生(2023卒)の研究テーマ ・他者からの評価の受容が自己のキャリア探索に及ぼす影響(會田) ・大学生の学びに対するやる気や継続に作用する要因(浅野) ・集団の「量」が大学生に与える心理的影響に関する研究(石原) ・個人の功利主義と利己主義が環境配慮...
2024-03-13 APA 2024 Poster Yasuda, T. (2024, August) Longitudinal impact of psychological empowerment on college students’ subjecti...
2024-03-01 2024年度 プログラム評価論(集中講義) 2024年度の非常勤のプログラム評価論(集中講義,東京大学大学院教育学研究科)の日程: ■8月29日(木):2-5限 ■8月30日(金):2-5限 ■9月 2日(月):2-6限 ※対面授業(教室:450A) 参考URL
2024-02-10 2024年度 コミュニティとキャリア(プログラム評価論) updated: 2024.11.26 11/15 ①イントロダクション ②プログラムを評価することの意義をプログラム評価の定義から学ぶ。 ※リーディング:テキスト① [pp.2-18] [ガイド①...
2023-11-25 リーディングガイド⑤ ■ 4-1. 因果関係を成立させるための「先行性」「関連性」「唯一性」について,自動販売機の例が挙げられているが,その他の例として考えられるものは何か(p. 196)。 ■ 4-2. 主要な外生要因(計8要因)の確認(p...
2023-11-25 リーディングガイド④ ■ 3-2. プロセス評価 【pp. 139-163】 「結果良ければすべて良し」では何故、駄目なのか。 「プログラムに参加する人=それを望んでいる人」(p.141)とは限らないプログラムにはどのようなものがあるか。「プ...
2023-11-25 リーディングガイド③ ■ 2-8. 評価可能性アセスメント 【pp. 121-129】 評価可能性アセスメントの定義を確認。評価可能性アセスメントはどのようなプログラムや実施状況において必要性が高いのか。 評価可能性が高いプログラムにはどのよ...
2023-11-25 リーディングガイド② ■ 2-5. プログラム・プランニング 【pp. 83-95】 プログラムの活動方針(ミッション)の具体例は何か。また様々な組織(営利・非営利)の活動方針について検討してみる(p. 84)。 活動方針と活動内容とがマッチ...
2023-11-25 リーディングガイド① ■ 1-1. プログラム 【pp. 2-6】 プログラム評価が対象とするプログラムとは「何らかの問題解決や目標達成を目的に人が中心となって行う実践的介入」のことを指すが,身近にあるプログラムの例は何か。自らが参加したもの...
2023-11-17 2023年度 コミュニティとキャリア(プログラム評価論) 11/17 ①イントロダクション ②プログラムを評価することの意義をプログラム評価の定義から学ぶ。 11/24 ①プログラムが必要となる社会的背景(問題・課題)の分析を行う。 ②プログラム評価の目的およ...
2023-09-10 2023世代間交流論授業スケジュール 第1回 9/25 オンライン イントロダクション (授業内容の説明、評価方法の説明など) 第2回 10/2 オンライン 理論的背景① 世代間交流におけるソーシャルキャピタルの役割を検討する。 第3回 10/9 ※課題学習...
2023-08-30 9/1 2023 集中講義 第1部 ディスカッション ①評価目的 ②評価者 ③評価可能性アセスメント ④評価クエスチョン ⑤プロセス評価とアウトカム評価 第2部 グループワーク ①ロジックモデルの完成・修正 ②評価クエスチョンの設定 第3部 グルー...
2023-08-28 ディスカッション課題(集中講義) updated: 2024-8-28 第1部: プログラム評価とは何か ■ 1-1. プログラム 【pp. 2-6】 プログラム評価が対象とする...
2023-07-15 APA 2023 Poster Yasuda, T. (2023, August) Examining the Cross-Lagged Relationship between Psychological Empowerment and Subjec...
2023-03-30 6期生(2022卒)の研究テーマ ■承認欲求が個人のライフキャリアに及ぼす影響(芥川) ■大学生の交友関係において自己開示が幸福度に与える影響(笠間) ■大学生の同調行動と幸福度:功利主義と利己主義から考える(共同研究:菊口・柿沼) ■韓国ドラマはなぜ人...
2023-03-15 2023年度 プログラム評価論(集中講義) 【メモ】2023年度の非常勤の集中講義「プログラム評価論」(東京大学大学院教育学研究科)の日程: ■8月29日(火):2-5限 ■8月30日(水):2-5限 ■9月 1日(金):2-6限 ※対面授業(教室:450A) ...
2022-11-25 関連業績:プログラム評価研究 【書籍】 安田節之(2011)プログラム評価:対人・コミュニティ援助の質を高めるために(ワードマップ)新曜社 安田節之・渡辺直登(2008)プログラム評価研究の方法 新曜社 &n...
2022-11-25 関連業績:Ageing 【論文】 安田節之 (2016). 地域コミュニティにおけるプログラム評価の準備性向上:健康づくりプログラムのベンチマーク指標開発を事例として 生涯学習とキャリアデザイン 13(2) 57-66. Saito, Y....
2022-11-25 関連業績:コミュニティ心理学研究 【書籍】 日本コミュニティ心理学会研究委員会 編(2019)コミュニティ心理学:実践研究のための方法論(ワードマップ)新曜社 【論文】 安田節之(2022)心理的エンパワメントが大学生の主観的ウェルビーイン...
2022-11-14 2022年度 コミュニティとキャリア Zoomアドレス https://hosei-ac-jp.zoom.us/j/83099813341 ミーティングID: 830 9981 3341 参考までに,おおまかに下記のリンクの内容について各回の授業でディスカッ...
2022-11-02 秋学期 2年・3年合同ゼミ 月5限 ver. 2 【プログラム評価の学び】 第1回 イントロダクション(自己紹介・授業内容の確認) 第2回 プログラム評価とは(主要概念の確認) 第3回 TBA(資料:プログラム評価の方法論) 第4回 評価の検討①(入門C・世代間交流論で扱ったプログラムの再検討)...
2022-11-02 秋学期 2年・3年合同ゼミ 月5限 ver. 1 【コミュニティ心理学の学び】 第1回 イントロダクション(自己紹介・授業内容の確認) 第2回 ウェルビーイング①(概念の復習・映像資料) 第3回 TBA(資料:コミュニティ心理学研究の在り方) 第4回 ウェルビーイング②(グループワーク/GWによる論...
2022-10-22 メモ:主観的幸福感の測定について 主観的幸福感・主観的ウェルビーイングの測定によく用いられる人生満足度尺度は5項目で効率的な測定が可能であるが,いわゆる下記のような高次の満足度の測定には向いていないか(不可能であるか)。 ”満足した豚であるよりも,満足し...
2022-10-16 メモ:ティーチング・スタイルについて 「(中略)ということは,先生はどんな教え方をしていても,それによって自分が教えたいことが子どもたちに表現できていれば,あるいはそうしようとする姿さえ子どもたちに示せていれば,それで十分なのではないかと私は考えています。先...
2022-09-06 ステークホルダー情報の活用例 ステークホルダー分析は興味関心(interests)と権限(power)とを座標軸にプロットするワークで実践的に学ぶ。次段階としてステークホルダー情報を客観化・数値化する方法を学ぶ際には下記論文をもとにワーク・データ分析...
2022-08-31 2022年度 プログラム評価論メモ ■ 8/30 論点1-1, ワーク(問題分析,ステークホルダー分析) ■ 8/31 論点1-2, 1-3, ワーク(ゴール構造化,ロジックモデル) ■ 9/2 論点1-4, 1-5, 2-8, 3-1, 3-2, 4...
2022-07-25 reflection 6:community concept Using the Hunter and Suttles conceptualization of community, describe how your “issue” might manifest at the l...
2022-07-25 reflection 5:clinical/community psychology and network In a paper noted more for a call for community psychology’s “divorce” from clinical psychology, Sarason (1976,...
2022-07-25 reflection 4:community psychology in postmodern world W. Newbrough (1992) discusses issues that face community psychology in the “postmodern world.” Please describe...
2022-07-25 reflection 3:many approaches Compare and contrast three of the four psychological approaches described by Prilleltensky (1997) – Traditiona...
2022-07-25 reflection 2:multilevels of analysis orientation First, describe why it is so important to adopt a multilevels of analysis orientation. Then, integrate the sc...
2022-07-25 reflection 1:Social Capital Outline conceptual elements of Social Capital, including putative cause and effects; then, speculate about the...
2022-07-21 2022年度 プログラム評価論(集中講義) 2022年度の非常勤の集中講義「プログラム評価論」(東京大学大学院教育学研究科)の日程は以下のとおりです: ■8月30日(火):2-5限 ■8月31日(水):2-5限 ■9月 2日(金):2-6限 ※対面授業となります...
2022-07-08 185系 チャイム・オルゴール・モーター音ほか ※ 第27回 185系で行く貨物線の旅 2022.1.9. ※ 651系 特急 草津31号 長野原草津行 ※ 651系 特急 スワローあかぎ1号 本庄行(ラストラン)  ...
2022-07-03 メモ 実証的なプログラム評価コミュニティという考え方は,その他多くの実証科学と同じく,K. ポパーによる批判的合理主義(critical rationalism)に沿ったものである。
2022-04-03 5期生(2021卒)の研究テーマ ■ 大集団によらないコミュニティのあり方:心理的コミュニティ感覚から考える(河村) ■ キャリアとしての「専業主夫」に関する研究(木村) ■ コロナ禍が人々のWell-Beingにもたらした影響(杉野) ■ 外国にルーツ...
2021-05-19 授業メモ(プログラム評価論) D. T. CampbellとL. J. Cronbachのそもそもの考え方の違い(experimental vs. correlational)について,プログラムの効果(effect)と関連づけて説明。 少々難解かも...
2021-05-18 メモ belief in just world, blaming the victim, fundamental attribution errorの関係性を整理→William Ryanとコミュニティ心理学
2021-05-11 メモ:一次的変革と二次的変革 First-order change is defined as an effort to eliminate deficits and problems for individuals while neglecting...
2021-04-23 Critical awareness / critical cconsciousness メモ:心理的エンパワメントの基盤となるcritical awarenessは主にコミュニティ心理学の文献に詳しいが,プログラム評価の文献,なかでも実用重視の評価(utilization-focused evaluatio...
2021-04-21 APA 2021 改良を重ねてきた心理的エンパワメント尺度について2021年のアメリカ心理学会(オンライン)で発表することになった。3月末のプロポーザル・アクセプトに関するメールにまったく気がつかなかった。開催日:8/12-8/14 これ...
2021-04-19 4期生(2020卒)の研究テーマ コミュニティにおいてオタクが感じる生き辛さと自尊心への影響(根目澤) 感動体験の想起が主観的幸福感に与える効果の研究(伊藤) 大学生の同調意識と被服行動がキャリア構築に及ぼす影響(赤坂) 行動経済学におけるナッジの有用性...
2021-03-22 2021年度 プログラム評価論(集中講義) 2021年度の非常勤の集中講義「プログラム評価論」(東京大学大学院教育学研究科)の日程が決定したのでメモしておく: ■8月26日(木):2-5限 ■8月27日(金):2-5限 ■8月30日(月):2-6限 ※新型コロナウ...
2020-12-23 予防科学① ■ 課題文献(教科書・ダルトン他,2008) 「第9章:予防と促進の主要概念(pp. 329-359 」 ■ ディスカッション課題 何らかの問題が起こる前に「予防」するために支援・援助側がとる(べき)行動とは何か。「予防...
2020-12-23 多様性・ダイバーシティ ■ 課題文献(教科書・ダルトン他,2008) 「第6章:人間の多様性の理解に向けて(pp.190-233)」 ■ ディスカッション課題 コミュニティ心理学における多様性の尊重について。多元論的視点に立つとはどういうことか...
2020-12-23 コミュニティ感覚① ■ 課題文献(教科書・ダルトン他,2008) 「第7章:コミュニティ感覚とは(pp.235-276)」 ■ ディスカッション課題 コミュニティに関する以下のコメント【p. 238-239】について,どうこたえるか: ■「...
2020-12-03 関連論文ほか 所属学部の紀要より下記の2編の論文(共著と単著)が出版された: チームワーク形成を目的としたPBL型教育の効果測定:研修評価アプローチによる検討 安田節之・梅崎修・椋田亜砂美・三好真人 生涯学習とキャリアデザイン 18(...