学部ゼミ

グループウェア

【演習・研究テーマ】   

このゼミではライフキャリアに関する多様なテーマを扱います。皆さんが興味・関心のあるテーマは人それぞれ違うので,各自がゼミで取り組みたい内容を自主的に選んでいきます。その際,研究内容が単なる自分の関心事というだけでなく,より広く社会の関心事(例:社会課題)であることが大切であると考えています。自己満足の研究で終わってしまわないように,つまり「そんなことが分かってどうするのか(so what?)」あるいは「そんなことを研究して何になるのか(for what?)」とならないように,できるだけ自分だけでない誰か(他者)のライフキャリアの質を高めるための問いを立てるところからスタートしてください(参考)。

ライフキャリア研究は様々な視点をもとに進めることが出来ますが,どの視点や研究結果がいわゆる正解に値するものなのかが見えにくいことが多くあります。そもそも正解など存在しないとも言えるでしょう。しかし正解が分からない研究だからこそ大切にすべきものがあります。それが研究の手続き,即ち「方法論(methodology)」です。このゼミでは,コミュニティ心理学プログラム評価などの視点を参考にしつつ(関連リンク関連論文①関連論文②),しっかりとした方法論に基づくライフキャリア研究を行うことをゴールとします。

【おおまかな年間スケジュール】
■4月 新学期開始
■5月~7月 ゼミ:研究テーマの検討(3年)・卒論準備(4年)・懇親会
■8月 夏休み・ゼミ合宿
■9月 2年生入ゼミ・合同ゼミ・自己紹介・歓迎会
■10月 研究テーマ(仮)の検討(2年)・ゼミ論・卒論準備(3年・4年)
■11月~12月 合同ゼミ(2年・3年)・卒論追い込み→提出(4年)・忘年会
■1月 新年会・学生研究発表会・ゼミ論提出(3年)
■2月~3月 春休み

 

【集合写真】
リンク(公開用パスワード:temp)

 

【履修単位について:合計14単位】
■2年秋学期ゼミ(2単位)
■3年春学期・秋学期ゼミ(各2単位)
■4年春学期・秋学期ゼミ(各2単位)
■卒業論文(4単位)
※ ゼミ単位は自動登録ではないため,学期ごとに履修登録してください。

 

【秋学期2年・3年合同ゼミ】
コミュニティ心理学(隔年)
プログラム評価(隔年)

 

【卒論テーマ:4年生】
・恋愛と幸福感に関する研究(芥川)
・大学生の交友関係において自己開示が幸福度に与える影響(笠間)
・大学生の同調行動と幸福度(共同研究:菊口・柿沼)
・韓国ドラマはなぜ人を惹きつけるのか:愛の不時着を事例として(黒澤)
・変容する部活動の社会的意義:令和に部活動は不要なのか(齊藤)
・クリティカルシンキングに対する志向性が幸福度に与える影響(高添)
・自尊心がSNS上のコミュニティの居心地に及ぼす影響(鄧)
・地元への愛着と若者の人口流出の関係性に関する研究(永田)
・大学生の引きこもり傾向に関する研究:コロナ前後を比較して(萩野)
・SNSやメディアがキャリアに及ぼす影響(六車)

 

【個人研究テーマ:3年生】
・模索中

 

 

 

【OBOGの卒論テーマ

2021卒 [5期生]
2020卒 [4期生]
2019卒 [3期生]
2018卒 [2期生]
2017卒 [1期生]