developmental evaluation(M. パットン)

従来の評価研究は,プログラムのプロセスの評価を通した改善を目的とした『形成的評価(formative evaluation)』とプログラムのアウトカムの評価を通して効果検証を目的とした『総括的評価(summative evaluation)』の2種類のうちのどちらかに分類されることが多い。

しかし,もし実施現場の状況が絶えず変化し(例:プログラムのセッティングやコミュニティが社会経済的状況に応じて継続的に変化),利用者の多様性も広がりつづける場合(例:利用者の属性やニーズが継続的に変化),いかなるプログラム評価のカタチが求められるのか。

コンサルタントである評価研究者の視点からすると,形成的(フォーマティブ)評価は総括的(サマティブ)評価を行うためのいわば手段という考えがある。よって,フォーマティブ評価を行った後,しっかりとした効果検証に基づくサマティブ評価を行う方向を模索する。一方,コンサルティー側としては,変化し続ける現場の状況や利用者ニーズに対応すべく,フォーマティブ評価を持続的に行い,その結果をプログラムの運営に活用したいと考える。つまり,ここではサマティブ評価は必要とされていない。

このような背景によりM.パットンによって提案されたのが『Developmental Evaluation(発展的評価)』である。プログラムの状況(よって内容・介入対象・介入方法等)が継続的に変化する場合に適しているのがこの発展的評価である。この評価形式は,従来のフォーマティブ・サマティブではない新たな枠組みである。下記の文献では着想に至る経緯(評価プロジェクト)について書かれている。また2009年に米国のClaremont Graduate Univ.で行われたM.パットンとM.スクリヴェンのディベート『Utilization-Focused Evaluation: Its Promise (Patton)and Pitfalls(Scriven)』のなかでも紹介されている。

 

Patton, M. Q. (2011, pp. 2-4). Developmental Evaluation: Applying complexity concepts to enhance innovation and use. The Guilford Press.