ディスカッション課題【エンパワメント①】
ゼミでのリーディングの際には下記の点を検討:
- 市民参加(citizen participation)の定義にもとづくと,地域でのボランティア活動は参加ではないという。なぜか。【075】
では市民参加とは何を指しているのか。定義に沿って,身近な例を挙げてみる。また表12.1を参考に自分なりの「迷信」と「洞察」の具体例を挙げてみる【076】- 参加は手段か目的か。参加が自己目的化してしまったときにはどのようなことが起こるか。参加と効率性は相反することも多い。なぜか。身近な具体例があると尚良い。【076】
- 「組織のメンバーは,自分たちで決定(したこと)に対して何らかの貢献をしていた場合は,決定事項の実行により力を注ぐようになる」【077】。その通りになったケースとそうならなかったケースの具体例はあるか。両者はどこがどう違ったのか。
- 市民参加におけるエンパワメントと俗に言う「エンパワー的」なものとの違いは何か【078】。
- 「エンパワーメント(エンパワメント)は,より広義でのプロセスであり,市民参加につながる,市民参加を伴う,もしくは市民参加の結果として生じる変数を含んでいる」という。それはどんな変数か(難)。【078】
- エンパワメントは「多層構造」をとっている。なかでも,心理的エンパワメントは「個人レベルのエンパワメントのプロセスであり,行動,認知,またはその他のプロセスの変化を伴い,先に定義したエンパワメントの組織的プロセスにつながるものである」【079】。どういう意味か。【095】の最初のエンパワメントの定義も参考に考えてみる。
- 心理的エンパワメントの要素の一つである「参加型コンピテンス」の12の具体的な記述について(●の部分),自分が所属するコミュニティ(身近なものなど何でも可)を例に沿って考える。【086】
- 同様に,「参加とエンパワーメントの持続」の8の具体的な記述について(●の部分),9で挙げたコミュニティに沿って考える。【086】