ウェルビーイング②

■ 課題文献(大石,2009,p.25-45)

「第4章:文化と幸せ」


■ ディスカッション課題

  1. 「幸せ」について(「幸せ」と聞いて),何を思い浮かべるか。自由に連想してみる。【p. 26】
  2. 幸福感(幸福の感情観)に関して文化と地層の例えが用いられている。最後に「外に見える部分(表層)は,地面の表層が大雨や台風によって変化するがごとく,環境,経済的状況の変化や突発的な事件によって急激に変わる可能性が多く,・・・(中略)・・・ 逆に下層に潜んでいる部分は,行動にこそ表れないが,突発的な出来事によって急変するような類のものではない」とある。幸福感(およびその文化差)に焦点を絞って考えた場合,「表層」にあるもの,「下層」に潜んでいるものとは何であると考えるか。具体的であれば尚よい。【p.28】
  3. ウェルビーイング(well-being)の捉え方の違い,即ち,何が「being well」なのかが異なる点について。米国などと比べて,日本では「普通の存在」であることがあまりネガティブに認識されておらず,逆に「自分が人並みであるという意識が日本人には励みになり,そこから自分にもできるかもしれないという意識が出てくるのだ」(p.30)とある。自分自身(現在・過去)の例に沿ってこれが当てはまるか否か,理由も考える。逆に「特別な存在」であることから生まれる意識や意欲は何か。【p.30】
  4. 一般に,米国では自分(個人)が「特別」であることが重要で,「普通」扱いされることに抵抗がある。そして,特別意識なるものは「選択(チョイス)」の重要性と関連しているとされる。どういうことか。【p.30-31】
  5. 3および4に答えるなかで,何か面白い実験や調査などのアイデアは浮かんだか。テーマ,対象,方法など,より具体的であれば尚よい。
  6. 米国では自己選択が中核的存在であること,日本では自己選択より周りの人を喜ばせることが重要であることが幸福感(ウェルビーイング)に影響するとされる。自分自身の幸福の定義に沿って考えるとどうか。地層の例えにおける表層と下層との関連性についても考える。【p.32】
  7. 幸福感(ウェルビーイング)について考えるうえで,チョイス(選択)と関連した概念に「自由」がある。ただ「自由」概念も,社会的背景によっては,「権利」であったり「贅沢」であったりと捉えられている。自分自身は「自由」をどう捉えるか(※幸福感との関係性に焦点を絞って考える)。【p.33】
  8. 一般に,米国人の独立的傾向は強いが,対人関係が重視されないかと言うとそうではない。自分の力で人間関係を切り開いていくこと,即ち,協調性や社交性が個人にとっての貴重な「資源(リソース)」であるとされる。日本人の場合はどうか。【p.35】
  9. 対人関係の議論において,「転校」における友人関係とその変動,そして人口変動(含:移民・移住)が多い社会と安定した社会(例:日本)における「友人関係への期待」の違いなどが挙げられている。自身の友人関係の変化や友人関係への期待と照らし合わせて考えてみる。【p.35-36】
  10. 人口変動などが激しい社会では,「友人も,自分の好きな人を選べるケースが多い」とされる。どういう意味か。実際に,そのようなことが本当に可能であるか。【p.36】
  11. 幸せは人に”見せびらかす”(べき)ものか否か。幸せと「誇り(プライド)」や「運」との関係性から,東西の文化差を踏まえて考える。【p.38-40】
  12. 幸福感の差異の例で,英語における挨拶としての「have fun(楽しんでね)」と日本語における「頑張ってね(hang in there)」が挙げられている。この差をどう捉えるか。【p.40】
  13. 幸福感の東西の文化差に関する研究(7日間毎日と過去一週間の満足度の違い)を確認する。【p.41-42】
  14. 幸福感の文化差についてさらに掘り下げたい場合には,次の書籍を参考のこと:「これからの幸福について:文化的幸福感のすすめ」(内田由紀子,2020,新曜社)